![]() |
同学社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スペイン語関連一般書 |
![]() |
書名 | スペイン語事始 |
著者 | 浅香武和 | |
定価 | 1,650円(本体1,500円+税) | |
ISBN | 978-4-8102-0244-1 | |
新書判 176頁 | ||
2013年2月 |
内容 | 第一部 総論 第一章 日本人とスペイン語の出会い 第二章 西和辞書発達小史 第二部 出会いから江戸末期まで 第一章 日本に最初に渡来したヨーロッパ人ペロ・ディエス 第二章 亜墨利加でイスパニヤ語を学んだ初太郎 第三部 明治期 第一章 日本におけるスペイン語教育の創始者エミリオ・ビンダ 第二章 日本人最初のスペイン語会話書と片桐安吉 第三章 メキシコ移民が著したスペイン語会話書と黛忠太郎 第四部 大正期 第一章 メキシコ移民の『西日辞典』と照井亮次郎 第二章 『和西新辞典』編纂者・金沢一郎 第三章 スペイン語通信教育事始と酒井市郎 第五部 昭和期 第一章 孤高のスペイン語辞書編纂者・村岡玄 第二章 横浜のスペイン語教師アルテミオ・リカルテ 第三章 放送によるスペイン語講座の誕生 (本書目次から) |
![]() |
書名 | スペインとポルトガルのことば |
-社会言語学的観点から- | ||
著者 | 坂東省次 / 浅香武和 | |
定価 | 3,300円(本体3,000円+税) | |
ISBN | 978-4-8102-0146-8 | |
A5判 266頁 | ||
2005年10月 |
内容 | イベリア半島の二つの国、スペインとポルトガルのさまざまなことば(スペイン8言語・ポルトガル2言語)に社会言語学的考察を加え分析を試み、イベリア半島の言語状況の概観を示すことを目的とした。 日本・スペインの大学から執筆者をもとめイベリア半島の現をすべてを扱った本書の出版はおそらく世界で初めての試みであろう。 |
株式会社 同学社 〒112-0005 東京都文京区水道1-10-7 TEL 03-3816-7011 FAX 03-3816-7044 |